工作の2S(Seiri/Seiton)

工作やプログラムでやったことをまとめていきます

コンデンサ溶接電源の自作 その4 ~そして蔵入りへ~

●結論

現行の設計では放電回路に問題があり、溶接できないことが判明しました。

とりあえず仕様

 コンデンサ:0.04F

 充電電圧:8V ~ 35V

 出力エネルギー:1.2J ~ 24J

 溶接時間:すべてを放電しきるまで

電圧をボリュームで設定する方式です

 

一応、壊れるまでの2回、サス棒の溶接に成功しました

結構頑丈で引っ張り強度はよく、ねじって取れるレベルでした

f:id:kt-marshal:20160515004552j:plain

 

また、前回よりバージョンアップしています

秋月DCDCの出力を35V(+5V)に変更しコンデンサも2倍盛り

f:id:kt-marshal:20160515005423j:plain

配線もモッコリーナ

f:id:kt-marshal:20160515005454j:plain

●問題の予想

状態として、最大出力時にFETの片側が壊れます。データシートを見ると壊れて当然です。

FET2個では200Aも流せない

2SK3271は定格100Aなので、最高パフォーマンスでも2個200A。

35V放電直後のIDは350Aを越えようとし、2SK3271(2パラ)では消化できない。後半はVgs4V代だったので駆動率が悪くなおさら。

チョコボール生産ラインのチョコボール流し量を4倍にされ

おまけに給料も安いのでラインマンが過労死するイメージです

 ※あくまでイメージで、チョコボール生産ラインがブラックかどうかは知りません

Vgs5VではIDが高く無視できないレベルのRonとなり半開きになるようです

また片側だけ壊れるというのは、Cissが9nFと高いのに対しRgs100Ωで駆動しているため、抵抗やらFETやらのばらつきによって感度の良いほうが先に焼けてショートするからもう片側は保護されるという感じなんだと思います。

 溶接SWオン

 ↓

 FET半開き

 ↓

 FETでロスしながら放電

 ↓

 かたっぽ壊れるドーン!

FETが短絡して溶接開始というスイッチ方式

 

2SK3271でやる場合、Vgsは9Vの4パラくらいにする必要がありそうです。

2SK3271を使ったのは家に転がっていたからです。

拾ったものを使うからです

 

 

保護回路がない

調べると、FETの出力段をコンデンサにクリップすることで発振(サージ?)を防止するような工夫があるようです。

Vgs低下時の故障を防ぐために電圧低下検出回路も必須でした。

 

●ということで次回は

・FETを増やす

・FETのVgsを上げる

・FETドライブ抵抗を小さくする

・2sqより太い線を使う

・OSコンも検討

 

今回でいろいろと だいぶ習得することがあり、次回は安心して使えるものが作れるような気がします。

商用電源を使用しない溶接機に次回もトライするつもりです。

 

●感想

楽しかったです