工作の2S(Seiri/Seiton)

工作やプログラムでやったことをまとめていきます

コンデンサ溶接電源の自作 その2

その1の続きです。その1はすでにだいぶ前に行った作業のまとめのため写真が少ない内容になりました。

また、この記事は英雄伝説 空の軌跡FCのローディング時間を使用して作成しています。

●主要キャスト(登場部品)

コンデンサ10000uF, 50V 2個使用

大須のボントンで購入しました。

f:id:kt-marshal:20160505202444j:plain

Nch FET 2SK3271

職場で拾ったのでタダ!5V駆動できるのでちょうどよい。放電用のスイッチとして使用します。

f:id:kt-marshal:20160505203136j:plain

木の入れ物(雑貨)

セリアで購入。ケースに使います。側面の隙間にスイッチを並べられるかなと思ってこれにしました。

Now, At the top of happiness.というのは今がまさに最高にハッピーだぜ的な感じでしょうか。そいつはよかった。

そして、2というのも意味分かりませんね。

f:id:kt-marshal:20160505204342j:plain

プラスチックまないた

 これもセリアで購入。立派な樹脂板材料です。PPPは加工しにくいと聞いたことがありますがまあいっかという。今回は木に張り合わせるという用途なので肉用を選択。

f:id:kt-marshal:20160505205356j:plain

●基板をつくる

家にある基板やコネクタを総動員し基板を作成

電線出し作業はケースを買う前に行ったため短く、あとで電源スイッチの分を作り直すことになったり、押しスイッチの線がちぎれたりと大変でした。

奥のライターはスミチューブ用です。ドライヤーやはんだごての根っこより収縮しやすいのでオススメです。(火災の危険がありますので使用については充分注意してください)

f:id:kt-marshal:20160505205956j:plain

コンデンサは下記のように2sqKIVで配線。一点配線がいいような気もしますが、ブレッドボードでも問題ないレベルなので数配線にしました。

f:id:kt-marshal:20160505210417j:plain

はんだ面です。コの字の黒い線はコンデンサやFETのGND線で電源の近傍で落としています。

左上の2sq集中エリアでは線間0.5mmくらいのギャップではんだ付けされているため、ショートすると危ないのでホットボンドで充填しておきました。

f:id:kt-marshal:20160505210953j:plain

 

 動作確認しOKそうなのでケースに入れて配置を確認します

基板固定サポータもピッチが底の梁木とちょうどよくなりました。

コンデンサも2sqの強力なテンションで写真の位置で静止しました。このまま固定できそうです。電池は適当です。

f:id:kt-marshal:20160505211657j:plain

●スイッチパネルを作成する

ここでまないたの登場です。製造者もこんな使われ方をするとは思ってなかったでしょう。

まず、必要なサイズを切り出します

f:id:kt-marshal:20160505212222j:plain

角のRは隠れるので気にしません

f:id:kt-marshal:20160505212234j:plain

スイッチ用の穴をエンピツでけがきます。一般的に、メーカー資料に板金寸法として穴寸法が出ていますがめんどくさいので実測でいきます。

f:id:kt-marshal:20160505212405j:plain

角穴はカッターで切り抜きます。丸穴はカッターでは難しいので、ドリルでφ5を空け、リーマで広げます。

f:id:kt-marshal:20160505212605j:plain

最後にカッターを使用してバリ取りして完了。

 

やはりPPPはやすりの刃は立ちませんでした。おそらくリュータでも溶着すると気がします。(昔、職場のリューターをPPP削って目詰まりさせて放置したことがあるのは内緒)

ちなみに樹脂加工は目の粗い組やすりもしくは紙やすり、2番角のゆるいドリルがいいみたいですね。(そんなもんうちにはない)

 

●組み立てる

基板は貼り付けボスで固定しています。タカチの製品だと思います便利です。

その他もアクリルフォーム強力テープやホットボンドなどで固定しました。

黄色のスイッチの穴が大きかったのでホットボンドで固定しました。(仕事だったら怒られてましたね)

f:id:kt-marshal:20160505213242j:plain

f:id:kt-marshal:20160505213236j:plain

いろいろあって、30Vの線をマイコンの数ピンに接触させてしまい、マイコン1つおしゃかにしましたが、マイコンを交換し電源投入から放電までどうにか動いているようです。

 

●次回の計画

次は溶接電極を作る予定です。洗濯ばさみのように自動で閉まる機構にうまくクロム銅電極を取り付けれればと思います。

クロム銅電極はCMでおなじみミスミー!で買えます。ただしメーター単位だったと思いますが。

 

明日から仕事という暗黒の時代の幕開けなので、たいがいのことが滞りますが、時間を見つけて作っていこうと思います。